2025年3月 9日 (日)

第7回ボラ連キックオフフェスタ「桜のコースターを作ろう!」

今年のキックオフフェスタでは、ワークショップ「桜のコースター作り」をしました。
一緒にテーブルに座った方同士で、情報交換したり、作り方を伝授してくれたり、「折り紙の柄を交換しましょうか」などなど、楽しく交流しながら作ってくださいました。
今回、折り紙を折りたい方から、折り紙はできないけれど…という方まで参加できるように、コラージュ、ちぎり絵、切り絵なども用意させてもらいました。その中で人気だったのは、折り紙とコラージュでした。
ほのぼのサロンで目指すのは、誰でも参加しやすくすることなので、幅広い年齢の方に楽しんでいただけて良かったです。
そして、同時に今回「桜ライン311」さんへの募金活動をおこないました。普段は、津波を後世に伝えていくため、津波の到達点に桜を植える活動をされています。
桜ライン311は、岩手県陸前高田市にあります。その隣が大船渡市です。桜ライン311さんで山林火災義援金募金をしてしています。今回、山林火災への義援金として寄付させていただきます。
昨日は、山林火災への募金に足を止めてくださる方もいました。また、SNSを見て、寄付金を届けに来てくださった方もいました。本当にありがたいです。明日の月曜日に、さっそく送らせていただきます。ご協力をありがとうございました。
そして、役員の方々には準備の段階からお手伝いいただき、高い場所に掲示や、重いテーブルや椅子など運んでくださいました。片付けも同様に。私が席を外す時には留守番をしてくださり、とても助かりました。来場者から見やすいようにと大きな看板も作ってくださいました。色々とお世話になりました。
昨日は、気温の低い日でしたが、多くの方が集まり、賑やかな楽しい1日になりました。

2025年2月 9日 (日)

のたろんフェア2025に参加させていただきました

昨年、市民活動団体として登録させていただき、今年、のたろんフェア初参加でした。

ドキドキ?と思いきや、なんと今回の出店場所は、この1年で出逢った方も含めて、四方が知り合いだった(驚)というビックリで心強かったです。

再会できた方も多くいらっしゃって、嬉しかったです。

このイベントにも、センターの方々をはじめとして、実行委員さんのご準備あって開催されたものでありがたいことですね。

今回、ほのぼのサロンでは、折り紙の配布とがんの子どもを守る会への募金活動を行いました。

折り紙は綺麗と褒めてくださり、お客さんに喜んでいただくことができてよかったです。

そして、募金活動の方も多くの方がご協力くださり、11,555円のご寄付が集まりました。

ありがとうございました。

今回、スタッフが足りず、私だけの参加となりました。そのため、ちょっと席を外す時に近隣の出店者の方が、留守番をしてくださいました。他にも私は初出店のため、わからないこともあり、教えていただきました。今回も、たくさんの方にお世話になりました。

ありがとうございました。

 

ほのぼのサロンの活動は、

『暮らしを楽しむ折り紙』

  2月15日(土) 10:30~12:00

  横須賀市立総合福祉会館4階 第1活動室

  おひな様作り

『ボラ連キックオフフェスタ』

  3月8日(土)10:00~15:45(ミニコーナーは15時まで)

  横須賀市立総合福祉会館5階

    桜のコースター作り 

      桜ライン311の募金活動 

 

もしよかったら、遊びにいらしてください。

2025年1月20日 (月)

暮らしを楽しむアート展2025

1月18日(土)・19日(日)で暮らしを楽しむアート展を開催しました。

 

初の展示会でしたが、たくさんの方々に助けていただきながら、無事に開催でき、無事に終えることができました。

 

今回、仲間を募り、編み物・壁飾り・絵画・書・写真・己書・薬膳料理・クマの雑貨・折り紙・竹アート・帯アート・トールペイント・絵手紙の展示をさせてきました。

 

そして、ワークショップでは、己書・コマ・モールフラワー・お絵かきコーナーを作り、ご希望の方に楽しんでいただくことができました。

 

今回、展示をされる方も、来場して観る方も双方にとって、よりよい形になり、人と人がつながりご縁が広がるアート展になりました。

 

ご来場くださった皆様、お手伝いして下さった方、展示に協力してくださった方、ありがとうございました。

2024年7月22日 (月)

【夏のボラ市2024】夏休み!親子で楽しむ「折り紙」体験

今年は、夏のボラ市のイベントにほのぼのサロンも参加させていただきました。ほのぼのサロンでは、夏休み!親子で楽しむ「折り紙」体験をしました。

夏のボラ市では「イベント体験」「ボランティア体験」があります。

ほのぼのサロンでは、夏休み!親子で楽しむ「折り紙」体験で、「イベント体験」と「ボランティア体験」の2つの分野で参加者を募らせていただました。

当日は、ボランティア体験で4名の方が参加してくださり、6名のスタッフで活動させていただきました。10代の高校生から80代の方まで来てくださいました。皆さんの笑顔と優しさで、一日を通して楽しい活動の場となりました。

折り紙体験にも、お母さんとお子さん、おばあちゃんとお孫さん、お友達も一緒に連れて来てくださったりと、幅広い年齢の方が参加してくださり、3歳から80代の方までの方が来てくださいました。

今回の折り紙は、パーツが多いものや手間がかかるものです。これからの夏休み期間に楽しんでいただけるようにと企画したものです。ですので、正直、作るのは大変です。会場では、ボランティアスタッフがお手伝いに入り、仕上げることもありました。

家でも作ることができるように、作り方の図をお渡ししたり、ポイントをお伝えさせていただきました。

帰る時に笑顔で持って帰る様子や、家でまた作ってみたい。これも作ってみたい。など、興味を持っていただけた様子を見て、良かったなと思います。

アンケートでは「楽しかった。」が圧倒的に多く、「思ったよりも大変だったけれど楽しかった。」とやりがいがあり、それもまた楽しんでいただけたことも良かったです。

ボランティアの生徒さんたちも、参加者の方々と関わりながら良い体験ができて良かったそうです。ボランティアさんも「楽しかった」と言ってくださったので良かったです。

朝から気温が上がり、暑い中でしたが、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

そして、ボランティアに参加してくださった皆様、ありがとうございました。

そして、今回、市民活動サポートセンターの方々にお世話になったり、同じ子育て支援をしている方、これまでにボランティアの活動を一緒にしてきた方に広報に協力をいただいて、大変お世話になりました。

私としては、配慮が足りなかったり、ミスもありましたが、皆さんに支えていただいて、無事にイベントを終えることができました。ありがとうございました。

2024年6月21日 (金)

夏休み!親子で楽しむ「折り紙」体験のお知らせ

夏休みに作って!遊んで!楽しめる!おもちゃを折り紙で作ります。親子に限らず、お孫さんとの参加もOKです。是非、折り紙を楽しみませんか?3歳から大人まで親子一緒に楽しめるように種類を用意しております。ご都合の良い時間に遊びに来てください。

日時 2024年7月20日(土)10時~15時(最終受付14時)

会場 総合福祉会館4階 第2活動室

参加費 100円(材料費)

申し込み 不要

 ※ 参加費の一部を子育て支援の活動をしている団体に寄付させていただきます。4_20240621213301

 

2024年3月20日 (水)

ソーシャルサポート学習会

2024年の今年、みんなが笑顔になる社会を目指して、それぞれの専門的な知識や経験を活かして、市民のための活動を行っていきたいと、ソーシャルサポートななつのひかりさんとほのぼのサロンで合同の学習会を行いました。ソーシャルサポートななつのひかりさんは、社会福祉士や保育士、幼稚園教諭などの資格を持つメンバーです。

今後、支援者としての向上を図る目的とした内容をテーマにした学習会ができてよかったです。

今回は、市内の施設について情報の共有をしました。そして、場所の確認をしていきました。今後、コーディネーターとして、相談された内容によって専門機関につなげていくこともあり、どんな機関であるか、どこにあるかなどを知っておくことで、ご案内をすることができるようになります。

そして、昨日は、横須賀市の汐入駅周辺で学習会を行い、近隣の施設の見学をしてきました。

横須賀市社会福祉会館(福祉会館、ボランティアセンター、本町コミュニティーセンターなど)、市民活動サポートセンター、産業交流プラザを回ってきました。

汐入周辺には、ボランティアを始めたい方や、市民活動をしたい方、学習会やイベントをしたい場合の会場となる場所も多くあります。その違いなども、見学を説明しながら見て回りました。

これからも良い学びの機会を持ち頑張っていきたいと思います。

2023年12月18日 (月)

2023年12月 よこすか子育て応援フェスに参加

よこすか子育て応援フェスに参加させていただきました。

今回、ワークショップをしました。クリスマス時期なので、クリスマスブーツやクリスマスツリーの工作と、リースの折り紙制作の3種類から選んで、作ってもらいました。

参加者が多いイベントなので、クレヨンで絵を描いたり、パーツを貼り付けて、ササっと出来上がるような作業に絞った内容でした。赤ちゃんから中学生くらいまでの幅広い年齢のお子さんに楽しんでいただくことができました。

お子さんたちの作品や考えには、本当に毎回、素敵だなぁと思います。

今回、初のクレヨン体験のお子さんもいて、楽しそうな笑顔が可愛かったです。

ご参加をありがとうございました。

ほのぼのサロンの活動は、現在、イベントでワークショップをしたり、折り紙を配布したりと、ボチボチの活動ですが、微力ながらも子育ての応援として、親子の笑顔の時間を作っていきたいなぁと思っています。

これからも頑張りますので、機会がありましたら、是非、参加してくださいね。

2023年10月31日 (火)

今年も寄付させていただきました

ほのぼのサロンは、現在、年に数えるほどですがイベントで、ワークショップや折り紙をしています。その時に募金箱を用意しています。

今年も『桜ライン311』と『がんの子どもを守る会』それぞれに、集まった募金を全額寄付させていただきました。

ありがとうございました。

これからも継続した支援ができたらと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

2023年10月 7日 (土)

言葉の魔法

最近、イベントに参加していなので、しばらくブログの更新もなく時間が過ぎてしまいました。

12月17日(日)に「子育て応援フェス」(会場:産業交流プラザ)のイベントに参加の予定です。子育て応援フェスには、市内の子育て支援の活動をされている方が多く参加しています。良かったら遊びにいらしてください。

ほのぼのサロンでは、東日本大震災の被災地への募金活動とがんの子どもたちへの募金活動と、クリスマスの工作(先着順)を行う予定です。

さて今日は、子育て応援の記事を書きたいと思います。

「人は扱われたような人になる」ということを教えていただいたことがあります。自分自身の経験、育てている経験から確かになぁと思うことがあります。

例えば、「あなたは馬鹿だ!」と何度も聞かされて育ったら、どうでしょうか?何か失敗しても「私は馬鹿だから仕方がない!」と開き直ってしまったり、「馬鹿な自分がいけないんだ」と落ち込んだりするかもしれません。どこかインプットされてしまう傾向があります。

子どもを問題児だと扱えば、子どもも「自分は問題児」として認識し、問題行動を繰り返します。

子供には子ども自身の人格があるため、コントロールできません。100%大人の言う通りになることはありませんが、大人の対応は子どもに影響を与えるものの一つです。

本当に単純なことではありますが、良い言葉かけは、子どもに良い影響を与えます。

例えば、問題行動を起こす子どもでも、優しいところがあったり、努力している姿もあります。そうした優しい行動に対して「〇〇ちゃんは、優しいね」とか、努力に対して「ここまでよくやったね」など声をかけます。その中で少しずつ、良い行動が増えていき、子どもの問題行動が減っていくこともあります。

言葉は魔法だと思って、良い言葉かけを増やしてみてくださいね。

2023年4月 2日 (日)

第6回ボラ連キック・オフ・フェスタへの参加

久しぶりに、ボラ連キック・オフ・フェスタに参加させていただきました。ここ数年、実行委員として動いていることもあり、参加団体の多い中で、ほのぼのサロンとしての参加は見送ってきました。

まだまだコロナの影響もあり、参加団体が少なめのこともあり、今年は、展示コーナーであれば参加が可能かということで、展示コーナーで参加させていただきました。

当日は、お手伝いに2名入ってもらったおかげで、来場者とのコミュニケーションをとって楽しい場にすることが出来ました。

展示では、子どもたちの好きなキャラクターを折って飾りました。そして、折り紙で作ったおもちゃや飾り物、小物入れなどを配布させていただきました。プラスして、大人の方も立ち寄っていただいたプレゼントにポストカードの配布もさせていただきました。

多くの方が立ち寄ってくださり、好きなものを見つけてくださって、嬉しい限りです。

そして、合わせて、東日本大震災の被災地の活動「桜ライン311」への募金&「がんの子どもを守る会」への募金活動をさせていただきました。

多くの募金が集まりました。今年、寄付として送らせていただきたいと思います。ご協力をありがとうございました。

«あけましておめでとうございます2023

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ