2023年10月 7日 (土)

言葉の魔法

最近、イベントに参加していなので、しばらくブログの更新もなく時間が過ぎてしまいました。

12月17日(日)に「子育て応援フェス」(会場:産業交流プラザ)のイベントに参加の予定です。子育て応援フェスには、市内の子育て支援の活動をされている方が多く参加しています。良かったら遊びにいらしてください。

ほのぼのサロンでは、東日本大震災の被災地への募金活動とがんの子どもたちへの募金活動と、クリスマスの工作(先着順)を行う予定です。

さて今日は、子育て応援の記事を書きたいと思います。

「人は扱われたような人になる」ということを教えていただいたことがあります。自分自身の経験、育てている経験から確かになぁと思うことがあります。

例えば、「あなたは馬鹿だ!」と何度も聞かされて育ったら、どうでしょうか?何か失敗しても「私は馬鹿だから仕方がない!」と開き直ってしまったり、「馬鹿な自分がいけないんだ」と落ち込んだりするかもしれません。どこかインプットされてしまう傾向があります。

子どもを問題児だと扱えば、子どもも「自分は問題児」として認識し、問題行動を繰り返します。

子供には子ども自身の人格があるため、コントロールできません。100%大人の言う通りになることはありませんが、大人の対応は子どもに影響を与えるものの一つです。

本当に単純なことではありますが、良い言葉かけは、子どもに良い影響を与えます。

例えば、問題行動を起こす子どもでも、優しいところがあったり、努力している姿もあります。そうした優しい行動に対して「〇〇ちゃんは、優しいね」とか、努力に対して「ここまでよくやったね」など声をかけます。その中で少しずつ、良い行動が増えていき、子どもの問題行動が減っていくこともあります。

言葉は魔法だと思って、良い言葉かけを増やしてみてくださいね。

2021年1月 3日 (日)

あめましておめでとうございます 2021

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

昨年は、コロナの影響で多くの催し物が中止となった日々でした。自粛期間中に出来ることとして、昨年はせっせと手作りマスクを作り、色んな場所で活用していただきました。

マスクの生地を寄付していただいたので、マスクを作成しその分の金額を、東日本大震災に寄付(未来の子どもたちのため)させていただきました。そして、秋に行ったチャリティーマーケットで集まったお金は、がんの子どもたちへ寄付させていただきました。

コロナ禍でイベントや募金活動が減り、寄付金も集まりにくい時であることもあり、とても喜んでいただくことができました。微力ながら、できる範囲での活動が継続ができてよかったです。

まだしばらくは、コロナの感染予防に努めることとなると思いますが、今年も良い年にしていきたいですね。

手洗いや消毒等をしながら、健やかに過ごしていきましょう。

2018年11月 3日 (土)

2018年11月 親子ほのぼのサロン

今月の親子サロンでは、秋の歌「とんぼのメガネ」と「やきいもグーチーパー」の歌で遊びました。読み聞かせでは、「もこもこもこ(大型絵本)」「まるちゃんあそぼ!(紙芝居)」「やさいもぐもぐ(絵本)」を読みました。
真似っこが上手な時期のお子さんが多く、手遊び歌や絵本の言葉を時々、一緒に真似したり、しぐさを真似してくれました。子どもたちは、まだしゃべらない頃から、いろんな言葉を脳の中に吸収しているそうです。そして、物事と言葉が一致して、表現するようになるそうです。ですので、言葉のわからない小さい時期でも、読み聞かせはいいようです。
工作では、身近な材料、牛乳パックや紙コップと輪ゴムを使って、はねるおもちゃを作りました。跳ねる様子は、子どもたちもビックリしながらも、目を惹きます。またお家でも作って、楽しんでいただけたらいいなぁと思います。
今回、少しおまるの紹介をさせていただきました。おまるは、幼児用の簡易トイレです。今は、あまり見かけなくなりましたが、とても便利な道具です。
今の時代は、様式の大人用のトイレに、補助便座を乗せて、幼児用のトイレにして使っています。子どもが安定して座れるようになるまでは、子どもが落ちないように排泄中は、親の付き添いが必要になります。
おまるの場合は、1歳頃から自分で座ることができます。出る出ないはありますが、まず、ここに排泄するということを教えておくと、自分でオムツを外して座ることがあります。落ちた時のことを考えると、高さが低いので怪我の面でも安心です。
おまるの排泄物の処理については、今のおまるは、引き出し式になっているので、引き出し部分を外してトイレで処理すれば大丈夫なものが売っています。排泄する部分に、トイレットペーパーを敷いておくことで、排便の処理もしやすくなります。水を少し入れて、すすいでトイレに流します。そして、トイレットペーパーで水けを拭きとります。また汚れた時には、トイレットペーパーを少し水で濡らして拭き取り、ペーパーをトイレに流します。慣れれば、手間もそれほどではありません。
保育園などでは、おまるに似た大きさのトイレが設置されています。保育園のお子さんは、1歳児クラスからトイレでの排泄にチャレンジしています。それで、保育園の子は比較的、オムツがとれるのが早いのかもしれません。
もし興味があったら、お店やインターネットなどで見てみてくださいね。
今月も、ご参加ありがとうございました。
※ 今月の写真をマイフォトに掲載しています。よかったらご覧ください。

2011年12月 2日 (金)

2011年12月 ほのぼのサロン

今日は、くもり一時雨という天気。気温も6度と寒い1日でした。そんな中ですが、遊びにきてくださり嬉しかったです。また、今日開催を知り、そのまま参加してくださった方もいらっしゃいました。

初回だったので、多すぎず少なすぎずで、子どもたちもゆったりした雰囲気の中、ある程度自由に活動ができ、ちょうどよかったように思います。

12月ということで、今日は「ノンタン!サンタクロースだよ」と大型絵本「もこもこもこ」の本を読み、工作では、クリスマスツリーを作りました。

工作のツリー作りでは、クレヨンやシールを自由に使ってそれぞれの作品を作りました。同じような材料ですが、作る人で変わりますね。

最後にみんなでお片付けをして終了しました。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

今日のプログラムや、活動の様子は、左にある『マイフォト』のアルバムに入っています。よかったらご覧ください。

その他のカテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ